歯周病の治療|川崎市の歯医者

神奈川県川崎市川崎区小川町15-13
ランドコム川崎1F
JR川崎駅の歯医者・歯科 JR川崎駅 徒歩5分
電話番号電話番号
HOME院長・スタッフ紹介他医院にはない強み院内ツアー費用アクセスご予約・お問い合わせ
院長・スタッフ紹介他医院にはない強み院内ツアー
費用アクセスご予約・お問い合わせ
神奈川県川崎市の痛くない歯医者

歯周病

歯周病とは?

歯周病とは、お口の中の歯周病を引き起こす細菌によって引き起こされるれっきとした感染症です。
すなわち、細菌の攻撃に対しての私たちの抵抗力つまりは免疫力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より
強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯槽骨(歯を支えている周りの顎の骨)などの歯周組織を
破壊していくようになり、これが歯周病です。

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに大別されます。

①歯肉炎:歯肉に限局した炎症。

②歯周炎:歯肉炎が進行して、歯槽骨や歯根膜(歯の根を取り巻く薄い膜状の部分)の
 
破壊や吸収が生じる段階まで深く進行したものをいいます。

歯周病とは

歯周病の病状と進行について

①健康な歯肉

歯ぐきはピンク色でひきしまっています。
歯を支える骨などの歯周組織も健全な状態です。

健康な歯肉

②歯肉炎

歯ぐきだけの炎症で、歯ぐきが腫れて赤くなり、出血しやすくなります。
歯を支える骨にはまだ炎症は波及していません。

歯肉炎

③軽度歯周炎

歯ぐきの炎症が進み、浅い歯周ポケットができると同時に、歯を支える骨の破壊も始まります。
※歯周ポケットとは病的な歯と歯の隙間のことをいい、深いということは、それだけで歯を支えている歯周組織が
歯周病により壊されていることを示しています。

軽度歯周炎

④中等度歯周炎

歯を支える骨の破壊が進み、歯がぐらつきだします。また、腫れたり化膿しやすくなります。

中等度歯周炎

⑤重度歯周炎

歯を支えていた骨がほとんど無くなり、うみが出て、口臭もキツくなります。
同時に歯がぐらついて、堅いものは咬めなくなります。

重度歯周炎

歯周病の症状(歯周病の可能性がある条件)

  • 歯ブラシの平均的な回数(それまでの回数)は1日に1回~2回で、なおかつ、歯がぐらぐらする。
  • 疲れがたまったりした時など、不定期に腫れる。
  • 歯が長くなった気がする、また、前に出て来た気がする。
  • 歯ブラシすると血が出る、ウミが出てきてる気がする。
  • 朝起きると口の中がネバネバする。
  • 口臭が気になる。
  • 冷たいモノがしみる(虫歯の場合もあり)
  • 硬いものがかみにくい。

歯周組織再生療法

当クリニックでは失われた歯周組織を再現する新しい治療法である歯周組織再生誘導法を導入しております。
再生療法には、GTR(ジーティーアール法)Emdogain(エムドゲイン)法があります。
症状に応じて他の歯周外科手術も含めて患者様の歯に行えるかどうかを検査し、歯と歯周病の程度によって
最適な方法を選択して行います。

①GTR法

GTR法

吸収したり、破壊されたりしている歯槽骨を再生させる方法です。
特殊な膜(メンブレン)を使い、骨が再生されるべきスペースを確保する方法により破壊された歯槽骨は、
徐々に再生されてきます。

②エムドゲインゲル法

エムドゲインゲル法

歯周病による炎症が歯肉の奥まで進行してしまい、歯周組織の破壊がひどい場合には、
歯周組織を回復させるための手術が必要になります。
この手術の際に歯周組織の再生を促すために用いられる材料の一つがエムドゲインゲルです。
現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、2009年5月現在、世界44ヶ国で使用されています。

エムドゲインゲル法

歯周整形治療(歯肉移植)

痕が分からない程自然な仕上がり。
痩せた歯茎の治療はお任せ下さい。

歯茎の正常なしくみ

歯茎の正常なしくみ

お口の中の歯茎には、歯槽粘膜と付着歯肉の2種類が存在しており、
その違いは表面が角化しているかしていないかです。
付着歯肉は角化しており、細菌やブラッシングに対しても抵抗性を持っています。
つまり、歯の周囲の歯茎、付着歯肉を喪失している場合、審美的な見た目の問題だけでなく、
歯周病にもなりやすい可能性があります。

歯肉退縮の原因

  • 歯周病に罹患している場合。
  • 過度のブラッシング(硬い歯ブラシで力を入れすぎて磨く)による炎症が持続的に発生して
    歯茎が痩せる場合。
  • かみ合わせに問題があり、1本の歯に正常以上の強い力が持続的に加わり、
    歯を支える周囲の骨が力を吸収して結果的に歯茎が痩せてしまう場合。
  • 体癖(日常生活でのほおずえ、横向き寝、うつ伏せ寝などによる外部からの圧力)により、
    歯茎が痩せる場合。

いずれの原因にしても日常生活において、症状がなく慢性的に発生します。
上述したように審美的な見た目だけの問題だけでなく、歯周病に罹患したり、歯周病になりやすくなるので、
早期治療が必要です。

歯茎移植の適応

歯茎移植の適応

歯肉移植の手法

歯肉移植の手法

歯肉移植の流れ

歯肉移植の流れ

歯周病の治療

①プラークコントロール

歯周病になる方は大半が1日に1回~2回の歯ブラシなので、一日も早く回数を増やす必要があります。

②歯石

プラークと喚ばれ、唾液中のカルシウムなどのミネラル分が結合してできたもので、文字通り石のように固く、
あたかもお風呂場のタイルにこびりついたカビのように、歯や歯根表面に付着、こびりつきます。
歯周病に進行させるのは、このうち歯根の表面についている歯石 (プラーク)が原因です。
これらは歯周ポケット内にあるため、見落としやすく、知らぬ間に進行している原因になります。
歯石は歯根にこびりつくように強固に固着しており、ブラッシングやうがい薬などでは決して取れません。
これを取る(器械にて、歯根に傷つけないようにやさしく除去する)ための治療を
「スケーリング、ルートプレーニング」といい、歯科医院での治療(施術)が必要です。

③歯周外科手術

残念ながら、このままでは歯周病が進行して、抜歯になる可能性が高い場合は、当院では、痛みや腫れが少ない、
その症状に合った各種の歯周外科を親身な説明の後にご本人の納得の上で行っております。
再生療法の一部を除いて保険適用の治療です。

④メンテナンス

お一人お一人の症状に合わせたメンテナンス(定期検診)を計画のもとに立てて、再発しないように
注意深く拝見して参ります。

治療メニュー
再生療法
次世代ホワイトニング
歯周病
インプラント
BPS義歯
金属アレルギー検査
唾液検査(早期ガンリスク発見)
求人募集

オールオン4