歯周病

わたなべ歯科クリニック
診療時間
10:00 ~ 12:00///
14:00 ~ 18:00///
外苑前4分 青山一丁目駅6分

JR川崎駅
徒歩3分

お電話でのご予約 044-233-2626
キービジュアル

歯周病菌に直接アプローチして
再発を徹底回避!

  • 薬で根本から治療する「歯周内科治療」
  • 先端技術を駆使した「レーザー治療」
  • 短期間で集中的な治療「FMD療法」
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療後

歯周病でお悩みの方は、どんな些細な疑問でも、当院にご相談ください。
セカンドオピニオンも大歓迎!

歯周病でお悩みの方へ

画像

歯周病は日本人が歯を失う最大の原因となっています。実際、令和4年の調査では、日本人の47.9%が初期の歯周病症状を持っていることが確認されました。
今、このページをご覧の方の中でも、以下のようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

  • 何本かの歯がぐらぐらしている
  • 歯茎に腫れや出血がある
  • 最近、口臭を指摘されることが増えた
  • 長期間歯周病の治療を続けているが、なかなか改善しない
  • 歯周病が原因で、すでに何本も歯を失ってしまった

歯周病は、一度発症すると再発しやすい病気です。しかし、歯周病の原因は科学的に明らかになっており、適切な治療と予防を行うことで改善が可能です。

それにもかかわらず、歯周病に悩む方が多いのはなぜなのでしょうか。その理由として、以下の2つの原因が考えられます。

原因1: 生活習慣の問題

画像

歯周病は「生活習慣病」の一種とも言われています。いくら歯科医院での治療を受けても、日常生活での歯磨きなどの口腔ケアが不十分だと再発のリスクが高まります。さらに、不規則な食事、喫煙、ストレスなども歯周病のリスクを増大させます。歯周病予防のためには、毎日のケアと健康的な生活習慣の維持は欠かせません。

原因2: 治療方法の問題

画像

歯周病は細菌による感染症です。歯科医院での治療は、歯石や歯垢といった原因菌の塊を除去することが基本ですが、それだけでは不十分です。原因菌そのものにアプローチしない限り、完全な治癒は難しいのです。

このように、歯周病で何本も歯を失った方や、再発を繰り返している方の多くは、生活習慣や治療方法に問題があることが多いです。当院では、以下の方針で治療に取り組んでいます。

患者さん一人ひとりに合わせた「治療プログラム」

画像

歯周病は、目に見えない歯茎の中で進行する病気です。細菌による感染症ですが、原因となる細菌は多種多様で、それぞれに対する効果的な治療法や薬品が異なります。そのため、当院では精密機器を用いた科学的な検査を行い、原因を徹底的に特定します。そして、患者さん一人ひとりに合った最適な治療プログラムを作成します。

最適な治療プログラムのために<科学的根拠のある検査と診断>

画像

当院では科学的な根拠に基づいた検査と診断こそが、歯周疾患の早期発見と効果的な治療に不可欠と考えています。そこで、以下のような検査をもとに診断を行っています。

歯周ポケット検査

画像

歯周ポケット検査は、歯周病の進行度合いを調べるために必要な検査です。「歯周プローブ」を使用し、歯周ポケットの深さを測定します。

CT検査

画像

CT検査は、歯周病によって影響を受けた骨組織の状態を検査するために行われます。歯を支える骨が溶けるという問題は外からは見えないため、X線検査が必要です。当院ではCTを使用し、通常のレントゲンよりも立体的で詳細な画像を撮影し、最適な治療計画を立てるのに役立てています。

咬合検査

画像

咬合検査では、歯の咬み合わせや噛み合わせの問題を調べます。噛み合わせは、歯や歯茎に不必要なストレスをかけ、歯周組織に悪影響を与える可能性があります。
例えば、咬合の不均衡や歯の食い違いがある場合、特定の歯に過剰な圧力がかかり、歯周病の進行を促進することがあります。

また、歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けるため、噛み合わせのバランスが悪くなります。これにより、咬合の安定性が低下し、さらなる歯周組織の損失を招く可能性があります。そのため咬合検査を行い、歯の咬み合わせの問題を把握し、治療計画を立てます。

口腔内写真撮影

画像

歯周病の治療計画において治療前後の状態を比較するために口腔内写真撮影を行います。撮影を行うことで、歯周病の進行や治療の効果を視覚的に把握することができます。

位相差顕微鏡検査

画像

ひとことで「歯周病菌」といってもその種類はさまざまで、細菌によって効果的な治療法が異なることもあります。

位相差顕微鏡」は、生きたままの細菌を観察できる特殊な顕微鏡です。位相差顕微鏡でお口の細菌を検査することで、歯周病の原因菌を特定できます。

最適な治療プログラムのために<原因菌にアプローチした治療>

検査と診断の後は、患者さんに合った適切な治療プログラムを提供します。当院では、歯周病の進行や患者の口腔状態に応じて、口腔健康を維持・改善するために、以下のような治療を行っています。

歯科衛生士による「PMTC」

画像

PMTCとは、プロフェッショナル・マシン・トゥース・クリーニングの略です。この治療では歯周病を改善するために、歯科衛生士が専門的な器具を使って歯石や歯垢を徹底的に取り除きます。ご自宅での歯磨きでは取り除けない汚れや歯周ポケット深部の汚れをきれいにします。

レーザー殺菌

画像

歯科用レーザーの光を用いて歯周組織を殺菌します。この治療は痛みをほとんど伴わず、歯周病の原因である細菌を効果的に除去します。

歯周内科治療

画像

歯周病の原因菌に応じて、適切な抗生物質や薬剤を処方する治療法です。原因菌の検査の結果に従い、患者さんに合ったものを服用していただきます。

3DS治療法

画像

歯周病菌を徹底的に殺菌するための効果的な治療法です。殺菌剤を含んだマウスピースを用いて、患部を直接殺菌することで歯周病の進行を抑制します。

殺菌水治療

画像

次亜塩素酸水を使用して、歯周病菌を除菌する治療法です。当院では、歯周病菌の99.9%を10秒間で殺菌する「パーフェクトペリオ」を使用し、歯周病根絶に力を注いでいます。

ビタミンC点滴

画像

高濃度のビタミンCを静脈注射によって投与し、歯周組織の健康維持と歯周病の治療を促進します。この治療は、口腔環境の改善と口臭の軽減にも効果的です。

コラム短期集中の歯周病治療「FMD」

画像

MD(Full Mouth Disinfection)は、歯周病の治療法の1つで、口腔内の全ての歯を一度に処置する短期集中治療法です。通常の治療では、口腔内を6つのブロックに分け、週に1回のペースで治療を行うことが一般的です。しかし、この方法では1〜2ヶ月かかるため、歯周病菌が再び増殖してしまうリスクがあります。

そこで当院では、再発を防ぐためにFMDを行っています。FMDでは、数回の治療で全ての歯を処置し、抗生物質を使用して原因菌を徹底的に除菌します。患者さんはわずか数回の来院で治療を完了し、再発の心配をすることなく口腔健康を回復することができます。この方法は通常の治療よりも短期間で全体的な効果を得ることができるため、患者さんにとっても便利で、効果的な治療法と言えるでしょう。

重度の歯周病を治療する「歯周組織再生療法」

画像

歯周病が進行して歯を支える骨が減少し、歯が不安定になると、抜歯の必要性が生じることがあります。しかし、当院では歯が自然に抜ける前に、骨を再生して歯を安定させることができる治療法である「歯周組織再生療法」を行っています。
この治療法では、歯周組織の再生を促進するために、様々な方法が使用されます。

例えば、特殊な材料や成長因子を用いて新しい骨を生成する方法や、骨移植を行う方法などがあります。これにより、歯周病によって損失した骨が再生され、歯を支える組織が強化されます。結果として、歯が安定し、抜歯の必要性がなくなることが期待されます。

エムドゲイン

画像

エムドゲインは、特殊なたんぱく質を含む薬品のことで、歯周病によって失われた骨を再生させるために使われます。歯肉を外科的に切開し、エムドゲインを骨が失われた部分に塗布します。個人差はありますが、一般的には数ヶ月から1年程度で骨が再生します。

GTR法

GTR法とは、歯周病によって失われた骨や歯肉の再生を促進する治療法です。骨の再生が必要な部位を保護するために、特殊な膜である「メンブレン」を使用します。これによって、骨の再生を促します。

画像

CGF再生療法

画像

CGF再生療法は、PRGFよりもさらに高濃度の成長因子を含む治療法です。患者さんの血液を遠心分離機で処理し、CGFを生成します。これを患部に注入することで、失われた組織の再生を促進します。

コラム退縮した歯肉を回復する「歯肉移植手術」

画像

歯周病が進行すると、歯肉の腫れと退縮が同時に現れることがあります。治療が進むと腫れは引いていきますが、その過程で歯肉の退縮が目立つようになり、歯が長く見えるようになります。実際には、本来歯肉の中にあるべき部分が外に出ている状態であり、見た目の問題だけでなく、知覚過敏などの問題を引き起こすこともあります。

そこで、当院では「歯肉移植手術」という術式を用いて、このような歯肉の退縮を審美的に改善しています。

奥底の歯石を取り除く「歯周外科治療」

歯周病が進行すると、通常の方法では奥深くにこびりついた歯石を取り除くことが難しくなります。このまま放置すると、歯周病は悪化し、最終的には歯を失う可能性が高まります。そこで必要なのが、「歯周外科治療」です。

この治療法では、歯周ポケットが深くなった箇所を治療しやすくするために、歯肉を外科的に切開します。その後、奥底にこびりついた歯石を効果的に除去します。これにより、歯周病の進行を抑制し、歯の健康を維持します。

FOP法

FOP法は、歯周ポケットの深部に蓄積した歯石を効果的に除去する治療法です。この治療法では、まず歯茎を切開し、歯石を取り除いた後に再度縫合します。歯石や汚れを除去することで炎症が改善し、歯周ポケットの深さが徐々に減少していきます。

画像

ルートセパレーション

画像

ルートセパレーションは、奥歯の根が複数の部分に分かれている場合に用いられる治療法です。歯周病が進行すると、歯の根の周囲の骨が溶けてしまい、根の分岐部が露出してしまいます。この露出した部分には歯垢や歯石が付着しやすく、通常の方法では取り除くことが難しいです。

そこで、ルートセパレーションでは、歯を2〜3つに分割し、歯の根の分岐部を露出させ、掃除しやすくします。歯石や汚れを除去した後、被せ物を装着すれば、見た目や機能性も回復できます。

担当医からのメッセージ

画像

歯周病は、予防や治療が可能な病気です。最近では、歯を抜かずに治療できる技術も進歩しています。しかし、歯周病の治療には、患者さんの積極的なご協力が不可欠です。歯科医院の努力だけでは、この病気を根治することはできません。毎日の歯みがきや定期的なメンテナンスを怠らず、共に取り組むことが重要です。
歯周病は、単なる口内の問題にとどまりません。近年の研究から、心筋梗塞や脳溢血、糖尿病、早産、低体重児出産などの深刻な全身疾患との関連が明らかになっています。歯周病治療は、歯を守るだけでなく、全身の健康を守るために不可欠です。

今からでも、歯周病の予防、治療は遅くありません。当院とともに、歯周病を治療し、健康な生活を取り戻しましょう。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

24時間WEB予約

044-233-2626

最寄駅

JR川崎駅 3分

pagetop